東大谷墓地は、宗祖親鸞聖人の墓所である大谷祖廟の南隣に位置し、真宗大谷派(東本願寺)が管理運営する墓地です。
東大谷墓地では、年に2回(5月と11月)、新規墓地をご紹介しております。
このたび、2018年5月分の「紹介期間」及び「申込受付日時」について、以下のとおりお知らせしますので、墓地を希望される方は東大谷墓地事務所(℡:075-561-4167)までご連絡ください。また、ご質問やご相談もお待ちしております。
1 紹介期間 2018年5月 1日(火)から8日(火)まで
・墓地を希望される方は東大谷墓地事務所までお問い合わせいただき、紹介墓地をご確認い
ただきます。
※来所時に墓地使用料等の伝達及び「東大谷墓地新規墓地紹介申込書」をお渡しします。
2 申込受付日時 2018年5月9日(水)午前9時から午前9時30分まで
・申込受付時間内に、申込者ご本人に来所いただき、「東大谷墓地新規墓地紹介申込書」
をご提出いただきます。
・同一墓地に対し申込者多数の場合は抽選により決定します。
・新規墓地の申込者は、1家族につき1人となります。
※注意※:ご紹介は、真宗大谷派に所属する寺院・教会、僧侶、門徒並びに縁故者とさせて
いただきます。
* 必ずご確認ください。
1 墓地使用者は、墓地使用の許可後2年以内に墓標(墓石)を建立いただきます。
2 墓標(墓石)は真宗の風習に合ったものを建立いただきます。
①墓石正面文字は、「南無阿弥陀仏」または「倶会一処」のいずれかの文字の彫り入れを
お願いします。
②デザイン墓は認められません。
③既に東大谷墓地内に建つお墓を移設される場合も同条件となります。
3 墓地使用者は、「奉讃会費」(年間管理費)を毎年1回納入いただきます。
①奉讃会費とは、墓地全体の共有部分の管理運営及び整備に資する経費(墓地全域の整備
や、墓地内清掃、水道、転落防止柵や手摺りの設置、駐車場運営等)として、東大谷墓
地管理規程に定められているものです。
②1区画(90㎝×90㎝)あたり、年額5,000円です。
4 奉讃会費が10年以上未納の場合、無縁墳墓として撤去対象となります。
5 墓地使用権は、相続による場合のほか、譲渡することができません。
6 墓地使用者は、墓地使用の必要がなくなった場合、無償で返還しなければなりません。
【お問い合わせ】:東大谷墓地事務所
〒605-0071 京都市東山区円山町477番地内 ℡:075-561-4167
※お電話の受付時間は午前8時30分~午後5時までです。