新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、真宗本廟(東本願寺)及び関連施設での
法話を2020年5月末まで休止していました。
東本願寺では、その間にも法話にふれていただきたいという願いのもと、2020年4月1日(水)より、15分ほどの「法話」を「いま、あなたに届けたい法話」と題し、動画で配信してきました。
現在は、東本願寺での法話も再開されていますが、ご自宅でも法話をお聞きいただけるよう、引き続き法話の動画配信を継続しています。
2021年1月から、パートⅢの配信がスタートしました。
パートⅢでは、慶讃テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」を共通テーマにお話しいただきます。
下記をクリックしてご覧ください。
〈いま、あなたに届けたい法話Ⅲ〉
≪NEW≫■講題「亡き人を案ずる私が 亡き人から案ぜられている」 法話者:奥羽教区蓮心寺坊守 本間幸惠氏〈3月4日配信〉
≪NEW≫■講題「たましいの回復」 法話者:大谷大学講師 マイケル コンウェイ氏〈3月2日配信〉
■講題「真宗を戴いて展かれた世界」 法話者:東京教区西敎寺前坊守・アソカ幼稚園教頭 靍見美智子氏〈2月26日配信〉
■講題「わたしを立ち止まらせるもの」 法話者:京都教区正念寺住職・大谷中学高等学校講師 乾文雄氏〈2月10日配信〉
■講題「真理の一言に出遇う」 法話者:金沢教区道因寺住職・修練道場長 相馬豊氏〈1月25日配信〉
〈いま、あなたに届けたい法話Ⅱ〉
■テーマ「苦悩と大悲」 法話者:金沢教区浄秀寺前坊守 藤原千佳子氏〈6月22日配信〉
■テーマ「群生海」 法話者:真宗大谷派教学研究所長 楠信生氏〈6月16日配信〉
■テーマ「〝我欲手伝う仏〟在さず」 法話者:同朋大学名誉教授 池田勇諦氏〈6月8日配信〉
■テーマ「愚身の信心」 法話者:大谷専修学院学院長 狐野秀存氏〈6月2日配信〉
■テーマ「六字のみ名をとなえつつ」 法話者:真宗大谷学園専務理事 真城義麿氏〈5月26日配信〉
〈いま、あなたに届けたい法話Ⅰ〉
■テーマ「誕生」 法話者:青少幼年センター主幹 藤間哲祐〈4月8日配信〉
■テーマ「不安と安心」 法話者:教学研究所所員 名和達宣〈4月7日配信〉
■テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」 法話者:教学研究所研究員 難波教行〈4月6日配信〉
■テーマ「ご本尊」 法話者:企画調整局参事 橋本 真〈4月4日配信〉
■テーマ「信心と大衆心理」 法話者:教学研究所研究員 中山善雄〈4月3日配信〉
■テーマ「疫癘の『御文』」 法話者:教学研究所所員 武田未来雄〈4月1日配信〉
■テーマ「ご先祖を敬うこころ」 法話者:企画調整局参事 保木悦雄〈4月1日配信〉
■テーマ「花まつり」 法話者:企画調整局参事 松田亜世〈4月1日配信〉
その他、各教区が配信しているWEB法話や各種法要の紹介動画、これまで公開してきた動画など、多数ありますので、下記よりご覧ください↓↓
■教区配信WEB法話☜
真宗会館・高岡教区・大阪教区・名古屋教区が配信しているWEB法話を見ることができます。
■報恩講の法話☜
毎年11月21日~28日まで、真宗本廟(東本願寺)で勤まる「報恩講」でこれまでに行われた「法話」を見ることができます。
■春の法要のご紹介☜
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う対応として、2020年の「春の法要」(4月1日~4日)は僧侶のみでお勤めする「内勤め」となりました。
そこで、例年の春の法要の様子をご紹介できればと、2019年に撮影した映像を動画にまとめ、「春の法要」について紹介していますのでご覧ください。
■春の法要の法話☜
これまでの「春の法要」で行われた「法話」を動画でご覧いただけます。
■暁天講座の法話☜
毎年夏に、大谷祖廟で行われる「暁天講座」の法話を見ることができます。
■同朋会館のご紹介☜
東本願寺にある「同朋会館」の紹介動画を公開しました。
同朋会館は、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館していますが、再開しました折には、みなさまのお越しをお待ちしています。
■渉成園の桜☜
外出を控えている皆様へ、ご自宅で少しでも春の気分を味わっていただければと、
東本願寺の飛地境内・渉成園(しょうせいえん)の桜を撮影しました。
ドローンの映像とともに、「おうちで花見」をお楽しみください。 ※YouTubeの「東本願寺公式チャンネル」へ遷移します。
■子どもたちと聞く法話☜
子どもも大人も一緒に味わうことのできる法話の音声です。
■真宗会館 日曜礼拝オンライン法話☜
東京にある「真宗会館」では、毎週の日曜礼拝の法話を、オンラインで配信しています。
その他、これまでの法話配信もご覧いただけます。 ※真宗会館YouTubeチャンネルへ遷移します。
※各種法話の動画・音声については、「しんらん交流館HP」へ遷移します。