![]() |
|
遅い梅雨明けから一転、厳しい暑さとなった8月4日(火)と7日(金)に、真宗本廟(東本願寺)にて得度式が行われました。
得度式とは、僧侶となるための儀式で、一部の月を除き月1回行われていますが、毎年8月は、夏休み期間ということもあり多くの子どもたちが受式するため、2回、式が執り行われています。
真宗大谷派では、親鸞聖人が9歳で得度されたことにちなみ満9歳から受式することができます。また、聖人が真夜中に受式された故事により、お堂を締め切り、照明を消した中で行われます。
4日に行われた「臨時得度式」には、9歳の小学生42名を含む83名が受式。白装束姿の受式者たちは、御影堂にて大谷暢裕門首から「剃刀(ていとう)の儀」を受けました。
今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、受式者・付添人への検温実施及びマスクの着用、付添人の限定、アルコール消毒液の設置等を行い、堂内においても、マスクを着用し、受式者同士の間隔をとって着座した状態で儀式が執り行われました。
なお、予防措置として、バスで移動する大谷祖廟参拝及び、度牒(どちょう)(真宗大谷派僧侶であることの証書)伝達式は中止となりました。
このような中での執行となりましたが、仏弟子としての法名を授かり墨袈裟を着けた受式者は、緊張し引き締まった表情で僧侶としての一歩を踏み出しました。
なお、本日7日にも得度式が執り行われ、76名の方が受式、今年の8月は合わせて159名の方が新たに僧侶となりました。