![]() |
|
真宗本廟(東本願寺)の報恩講も、いよいよ最終日、御満座(結願日中法要)が勤まりました。開門を待ちわびた方々が朝5時の開門に合わせ、御影堂へ入堂されました。
御満座の法要に先立ち、本多弘之氏(真宗大谷派講師)による「祖徳讃嘆」があり、その後、700人の参拝者を前に大谷暢裕門首の挨拶がありました。門首は、はじめに20日に門首継承式を無事に終えたことを報告し、「本日の御正忌報恩講を新たなる出発点として、2023年にお迎えする慶讃法要、そして慶讃法要後の宗門の更なる興隆発展に向け、大谷暢顯前門の果たされた大切なお役目を引き継ぎ、世界中の人々に「南無阿弥陀仏」を届け、「四海の内みな兄弟とするなり」の同朋の輪の広がりに微力を尽くしてまいりたい」と述べました。
御満座では、体を大きく前後左右に動かして念仏と和讃を繰り返す、真宗大谷派のみに伝わる声明「坂東曲(ばんどうぶし)」が用いられ、力強い念仏の声が堂内外に響きました。
今年は新型コロナウイルス防止対策として、例年の半数の約30名の僧侶による、マスクをつけてのお勤めとなりました。
26日からしんらん交流館において開催している「親鸞聖人讃仰講演会」も本日が最終日です。本日は草野顕之氏(大谷大学名誉教授)と池田勇諦氏(同朋大学名誉教授)をお迎えしています。講演会は同時刻にインターネットでライブ配信します。ぜひご覧ください。