宗祖としての親鸞聖人に遇う

親鸞を学ぶ 親鸞に学ぶ

(梶原 敬一 教学研究所嘱託研究員)

欣求浄刹の道俗、深く信不具足の金言を了知し、永く聞不具足の邪心を離るべきなり。
(聖典二三七頁)
と述べられています。それは、私達が念仏を申せば申すほど、かえって信心が遠ざかってしまうことを言われているのかも知れません。
そして、その信心が得られない者にとって、念仏とはそのまま「聞」という学びを徹底するものでなければならないと、いわれているのだと思います。
しかし、真宗における学びとは、どのような方法を持っているのかということは、私達一人ひとりに与えられた課題であります。私はそれを、親鸞を学び、親鸞に学ぶものだと考えています。
親鸞を学ぶとは、言うまでもなく『教行信証』をはじめとして、親鸞の残された言葉そのものを学んでいくことであります。しかし、その学び方は、決して親鸞を対象化した学びであってはなりません。
むしろ、親鸞の目によって聖教を読みなおしていくような学びでなければならないのです。それを親鸞聖人は、「真宗」の一言で表わしているのではないかと思います。
私達は真宗というと、浄土真宗と結びつけてしまいます。しかし、親鸞にあっては、浄土と真宗は、決してそのまま一つの言葉として、表現されているわけではありません。
むしろ、真宗というものを徹底して見ていくという、そこに浄土という世界が拡がり、また浄土の真実は、真宗という表現となっていると、宗祖は言われていると思うのです。ここでいう真宗こそ、物事に対する私達の態度であり、思考の方法を示すものだと私は思うのです。
それは、親鸞において、真・仮・偽と表現される現象と真実の関係の中で、一切のものを、この構造の中で捉えようとする思惟の歩みそのものだと言えると思います。
そして、この真宗の立場に立って、仏教を捉え直し、浄土思想そのものも「仮」として問い続けたものこそ、親鸞の残された言葉に他ならないのです。ですから、親鸞を学ぶとは、決して親鸞の言葉の外から学ぶものであってはならないのです。むしろ親鸞の言葉によって、学ばなければならないと思うのです。
そのために、私達は、親鸞に学ぶことを同時にしていかなければならないのです。
親鸞に学ぶとは、「親鸞」にまでなった念仏者の道程を学ぶことであります。それは、むしろ「愚禿」という名告りへの、宗教心の旅ということが出来るでしょう。
そして、その「愚禿」の名告りをさせたものこそ、流罪であり、そこから見えてきた社会―世間であったのだと思うのです。
それは、どこまでも、信不具足に立った、聞不具足の自覚を深めていくものではないかと、流罪八百年の今、強く思っています。

(『ともしび』2007年10月号掲載)

お問い合わせ先

〒600-8164 京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199
真宗大谷派教学研究所
TEL 075-371-8750 FAX 075-371-8723