お知らせ

第30回真宗教学学会「講演会」開催について(11/24)

お知らせ
2022.10.19

※開催要項(日程・開催形態)を掲載しました【10/19更新】

 

 

真宗教学学会では、毎年、真宗本廟(東本願寺)の報恩講期間中に、宗派内外から講師をお招きして講演会を開催しています。 

本年の講演会のテーマは昨年に引き続き「仏教の人間観生老病死を考える」を設定しました。「生老病死」は、釈尊の時代から仏教が見つめ続けてきた人間の根本的問題です。その課題を考えることを通して、仏教が人間をどのように見ているのか、あらためて尋ねてまいりたいと思います。 

現代は、以前に比べて、科学技術や医学技術は進み、便利で物に満ちあふれた時代になったことは間違いありません。ただ、その中でかえって生きづらさを感ずる人も多く、本当に人間としての「生」が見えにくくなっていることも確かです。また、「老・病・死」はいのちの事実ですが、私たちがその事実を受けとめることは簡単ではありません。 

ご参加の皆様と、ともどもに考える機会となることを願っています。 

 

 

 

 

【日  時】 

20221124日(木18時~ (開場17:00~)

 

【会  場】 

しんらん交流館 2階大谷ホール 

しんらん交流館へのアクセスはこちら 

 

【テ ― マ】 

仏教の人間観生老病死を考える 

 

【講師・講題】 

●平岡 聡氏(京都文教学園学園長、京都文教大学教授 

「仏教の人間観―<いのち>から考える― 

 

●織田 顕祐氏(同朋大学特任教授、大谷大学名誉教授 

「能所の転換―“意味と価値”を問いとして―」

 

【日  程】

17:00~    開場

18:00~    開会

18:10~19:10 講演①(平岡  聡 氏)

19:20~20:20 講演②(織田 顕祐 氏)

※当日の状況により多少時間が前後する場合がございます。

 

【開催形態】

大谷ホールでの聴講定員を100名(申込不要)とし、感染症対策を十分に講じた上で開催いたします。

 

 

【お問い合わせ】教育部

TEL:075-371-9193

E-mail:kyouiku@higashihonganji.or.jp

お知らせ一覧へ戻る