正信偈の教え-みんなの偈-

信心の伝統

【原文】
印 度 西 天 之 論 家  中 夏 日 域 之 高 僧
顕 大 聖 興 世 正 意  明 如 来 本 誓 応 機

【読み方】
印度いんど西天さいてんろんちゅう日域じちいきの高僧、
大聖興だいしょうこうしょうあらわし、如来の本誓ほんぜいに応ぜることを明かす。


 親鸞聖人は、インド・中国・日本に出られた七人の高僧の徳を讃えておられます。それは、「印度・西天の論家、中夏・日域の高僧」と言っておられる、これらの方々が、間違いのない信心を、後の世のぼんのために、正しく伝えてくださっていると、聖人は見ておられるからです。
 高僧というのは、徳の高い僧ということです。別に名僧という言葉がありますが、中国の仏教界では古くから、高僧と名僧とは厳しく区別されてきました。名僧は、よく名の知れた僧ということですが、名僧は必ずしも高僧であるとは限らないのです。世の人びとが生きてゆくのに、かけ替えのない指針を与えてくださっている方、それが高僧です。親鸞聖人は、阿弥陀仏の本願によって与えられている念仏を素直にいただいて生きるしかないこと、そのことをつくづくと思い知らせてくださった高僧として、七人の大先輩を讃えておられるわけです。
 「大聖興世の正意を顕し」とありますが、「大聖」とは釈尊のことです。釈尊が、この世間にお出ましになられた、その本当のお心、それが「興世の正意」ということです。釈尊が、この世間に出られた本当の目的は何であったのか、そのことを七人の高僧がたが顕かにしてくださっているのだと、親鸞聖人は述べておられるわけです。
 この「正信偈」の少し前のところに、「如来所以興出世にょらいしょいこうしゅっせ ゆい説弥陀せみだ本願海ほんがんかい」(如来、世に興出したまうゆえは、ただ弥陀本願海を説かんとなり)と詠ってありました。「釈尊がこの世間にお出ましになられたのは、たまたまのことではなくて、ただただ、海のように広大な阿弥陀仏の本願のことをお説きになるためであった」と聖人は言っておられます。
 釈尊は、『仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう』というお経をお説きになって、阿弥陀仏の本願のことを私たちに教えておられるわけです。釈尊が私たちに何を願って『仏説無量寿経』を説いてくださっているのか、まさにそのことを七高僧は私たちのために顕かにしておられるということです。
 次に、「如来の本誓、機に応ぜることを明かす」とありますが、この「如来」は、阿弥陀如来です。「本誓」というのは、どうにもならない凡夫を何としても救いたいと願われた、阿弥陀仏の本願です。そしてその願いが成就しないのであれば、仏にはならないと誓われた誓願せいがんのことです。
 「機」とは、一人一人の人間のあり方、また、その一人一人の人間の「はたらき」のことをいいます。私たちは、いわば「邪見じゃけん憍慢きょうまん悪衆生あくしゅじょう」というあり方をしております。そして「邪見・憍慢の悪衆生」という「はたらき」をもって生きているわけです。
 そのようなあり方をしている者であるからこそ、また、そのような「はたらき」をしている者であるからこそ、それを救わねばならないと願われる阿弥陀仏の願いが差し向けられるに相応しい者なのです。つまり「機」とは、本願の対象となっているという、そのようなあり方をしている者であり、またそのような「はたらき」をしている者のことなのです。
 さて、りゅう樹大じゅだい天親てんじん菩薩・曇鸞大どんらんだい道綽禅どうしゃくぜん善導大ぜんどうだい源信僧げんしんそう源空げんくう法然ほうねん)上人という、七人の高僧がたは、釈尊が何のためにこの世間にお生まれになってくださったのか、まず、その意味を顕かにしてくださっている方々であるとして、その徳を親鸞聖人は讃えておられるわけです。
 そして、親鸞聖人は、まさしくご自分こそが、阿弥陀仏の本願のお目当てであることを、七高僧が明らかにしてくださっていると、喜んでおられるのです。私たちも、他ならぬ、自分のような邪見・憍慢の人間こそが、阿弥陀仏の大悲の願いが向けられている者であることに気づかされて、そのことを親鸞聖人のように心から喜べる身になりたいという、そのような気持ちを確かめることが、「正信偈」に託された親鸞聖人のお心に沿うことになるのではないでしょうか。

大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘

< 前へ  第33回  次へ >