正信偈の教え-みんなの偈-

法然上人

【原文】
本 師 源 空 明 仏 教
憐 愍 善 悪 凡 夫 人

【読み方】
本師ほんじ源空げんくうは、仏教に明らかにして、
善悪の凡夫ぼんぶ人を憐愍れんみんせしむ。


 「正信偈」の「依釈段えしゃくだん」といわれている段落に、親鸞聖人は、七人の高僧の名をあげて、その徳を讃えておられます。
 これまで、六人の高僧がたについて述べられた部分を見てきましたが、今回からは、七高僧の最後、第七番目の、源空上人について述べられている部分を見ることになります。源空上人というのは、親鸞聖人の直接の師であられた法然上人のことです。
 法然上人(一一三三~一二一二)は、美作国みまさかのくに(今の岡山県)に、地方武士の子としてお生まれになりました。上人の九歳のとき、お父上は、抗争に巻き込まれ、夜討ちに遭われて亡くなられたのでした。
 命終に際して、お父上は、幼い法然上人に、次のようなことを言い遺されたと伝えられています。「仇を恨んではならない。出家して、敵も味方も、ともどもに救われる道を求めよ」と。このような出来事が縁となって、法然上人は、十三歳のときに比叡山に上られ、十五歳のとき出家されたのでした。
 上人は、はじめ源光げんこうという僧の弟子となられ、十八歳のとき、叡空えいくうという僧を師として天台宗の教えを学ばれたのでした。叡空師は、上人の非凡な才能を認め、「法然房」という房号を与えられ、また最初の師の「源光」と、ご自分の名の「叡空」とから、「源空」という名を授けられたのでした。
 法然上人は、僧侶としての栄達をかなぐり捨てられ、一人の孤独な求道者として、人は、どのようにして悩みや悲しみから離れることができるのか、その道をひたむきに探し求められたのでした。しかし、その願いは、比叡山の伝統の教えによっては満たされることがなかったのです。
 そこで、上人は、直接、仏の教えに正しい答えを求められました。厖大ぼうだいな数にのぼるお経と、それらのお経に対する先人たちの注釈書類を虚心に読みあさられたのでした。そのことを親鸞聖人は「本師源空明仏教ほんじげんくうみょうぶっきょう」(本師・源空は、仏教に明らかにして)と詠んでおられるのです。釈尊の教えであるお経によって道を明らかにされた、ということです。
 そのような求道の中で出遇われたのが、源信僧都げんしんそうずによる『往生要集おうじょうようしゅう』の言葉でした。「自分のような愚かな者にとっては、ただ阿弥陀仏の本願を信じて極楽浄土に往生させてもらうしか方法はない」という教えだったのです。自分の努力によって悟りに近づくための教えではなかったのです。
 源信僧都のお言葉に導かれて、上人は、それまであまり深く関心を向けておられなかった善導大師ぜんどうだいしの教えに、衝撃的な出遇いをなさったのです。善導大師の『観経疏かんぎょうしょ 』の「一心に弥陀の名号みょうごうを専念して」(『真宗聖典』二一七頁)というお言葉に遇われたのです。それは、上人の四十三歳のことであったと伝えられています。
 それが衝撃であったのは、「念仏でもよい」という自力聖道門しょうどうもんの伝統的な教えとは異なり、「ただ念仏しかない」という教えだったからです。しかも、「ただ念仏」によってのみ救われるということは、誰かがそのように理解したというのではなく、それが「かの仏願に順ずるがゆえに」(同前)と説かれていますように、阿弥陀仏の願われた願いに順う道理だからなのです。
 法然上人は、やがて比叡山から下りられ、京都の吉水において、貧富・貴賎きせんを問わず、濁った世を生きなければならない人びと、真の仏教を求める人びとに、「専修せんじゅ念仏」(専ら念仏を修める)の教えを広められたのでした。この法然上人に出遇われ、その教えをまっすぐに受け取られたのが親鸞聖人だったのです。
 専修念仏の教えが広まるにつれて、権威を失うことを恐れた比叡山や奈良の伝統仏教からの攻撃が強まり、同じく権威を守ろうとした朝廷によって念仏は弾圧されることになりました。法然上人の門人の四人は死罪に処せられ、法然上人は四国の土佐(高知県)に、親鸞聖人は越後(新潟県)に流罪となられたのでした。
 法然上人は、四年あまり後に赦免しゃめんされて京都にもどられましたが、ほどなく、念仏のうちに八十年のご生涯を閉じられたのでした。

大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘

< 前へ  第69回  次へ >