ラジオ放送「東本願寺の時間」

玉光 順正(兵庫県 光明寺)
第5話 今、いのちがあなたを生きている [2006.3.]音声を聞く

おはようございます。「今、いのちがあなたを生きている」のいのちという言葉は、本当に様々に使われています。いのちが大事、いのちを賭ける、愛こそわがいのち、いのち知らず等々。又、宗教教団でいのちということを言わないところはないでしょう。
それほどよく使われる言葉ですが、だからといってその内容がはっきりしている様にも思えません。例えば、いのちを大切にしましょうという言葉はよく聞きますが、その内容についてはほとんど聞くことがありません。勿論ただ長生きをしましょうということでもないと思われます。何故なら、長生きをした人を、あの人はいのちを大切にした人だということも余り聞きません。
そしてこの様に使われる時の主語は私であって、或いはあなたであってもいいのですが、ともあれ、ある主体がいのちを保持しているということでしょう。
さて、いのちということについて、親鸞聖人はどのように考えられたのでしょうか。
親鸞聖人も又、一般的に私のいのちという使い方をされることも当然あります。「いのち候わば」等と御手紙にも書かれています。
しかし、いのちを大切にという時の、その内容について、或いはいのちを生きるという時のその内容についてはどの様に考えられたのでしょうか。そのことを考えた時に、主語の違いが出てくるのでしょう。これまでにも多くの人によって触れられてきたことです。わたしやあなたが主語ではなくて、いのちが主語になるということです。主語の逆転が起きた時、私たちはどんないのちを生きるのでしょうか。
前々回私は、親鸞聖人は「教行信証」で、「それ、真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり」と言われているということを述べました。そして私は、親鸞聖人が人間が生きることの真実、その原理に出会われた「大無量寿経」その中に説かれていることこそ私たちの主語となるべき、私たちに先立ってある、いのちの内容ではないかと考えています。私には、私を超える豊かなものがあるのです。
そのことを親鸞聖人はこの様に言われています。「ここをもって、如来の本願を説きて、経の宗致とす。すなわち、仏の名号をもって、経の体とするなり」と。即ち、如来の本願(四十八願)を説いているということが、この経は真実であるということの意味であり、そして仏の名号、南無阿弥陀仏、念仏こそが、その真実のはたらきであるということを明かにしているのであると言われています。
つまり、いのちの内容とは、主語となることのできるいのちとは、それは無量寿といえるいのちということになるのでしょうが、それは如来の本願というところにあるといわれるのです。
ここでいわれる如来の本願とは何か。それはいうまでもなく阿弥陀如来の前身法蔵菩薩によって建てられた四十八願、四十八の願いであります。その四十八願は一貫して浄土というものを明かにしようとしています。本願というものは清浄なる意欲とも言われますが、それは人間の願いというものではなくて、人間を成り立たしめるもの、人間を生かしめるものとも言われます。いわば人間の背景にあるものといっていいでしょう。
そしてそれを浄土、つまり阿弥陀如来の国、国土というところにその原理を見る訳です。如来の本願は国をもって救いとするということです。
この様にいえば簡単なことのようにも思われますが、実はそんな簡単なことではないのです。国をもって救いとするということは、いいかえれば、常に自分のいる国、自分のいる場所を問い続けるということでもあります。
1207年の承元の法難の時、興福寺の解脱上人によって書かれた当時の念仏者たちの9ヶ条の失(誤り)の最後は、国土を乱る失でした。そのことは当時の念仏者たちは、浄土ということを根拠にして生きていたが故に、自然に国家を批判できる眼を持っていたということでもあります。何も特別、反国家的な活動をしたということではなく、まさにただ念仏していただけでしたが、それが国家を乱したという訳です。浄土とは、私は勿論ですが、国家も含めて一切のものをよく相対化することのできる原理ともいえるでしょう。
親鸞聖人の教えを聞きながら、願生浄土のいのちを生きるとは、私たちにとっては、日本という国家の姿勢を常に問いつづけるということでもあります。
浄土の救いは他者と共にということが大切なことで、個人的な救いではないからです。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回