宗派情報 募集・告知

2025年度下半期 教師修練 実施要項

募集・告知
2025.10.02

 

【目 的】 

教師修練は、教師の初補を受けるにあたり、仏祖崇敬の念をもって、教法を聞思し、儀式執行の行儀を習得して、宗門荷負の責務を自覚せしめることを目的とする。

 

【期 間】

※教師試験検定合格者、無試験検定有資格者のみ。

在学中の皆さんは詳細について学校から指示がありますので、その指示にしたがってください。

 

前期

・2026年3月23日(月)~3月29日(日)【定員10名】 書類提出締切:2026年2月16日(月)

※2026年3月検定合格者については、合格発表当日の説明会にてご案内します。

※受講希望の連絡は、2025年11月4日(火)午前9時から受け付けます。(電話受付は16時30分まで)

後期

・2026年1月24日(土)~1月30日(金)【定員15名】 書類提出締切:2025年12月17日(水)

・2026年2月14日(土)~2月20日(金)【定員10名】 書類提出締切:2026年1月9日(金)

・2026年3月3日(火)~3月9日(月)【定員5名】 書類提出締切:2026年1月27日(火)

※受講希望の連絡は、2025年11月4日(火)午前9時から受け付けます。(電話受付は16時30分まで)

※必ず書類提出前に受講希望者本人が研修道場までご連絡ください。定員になり次第、締め切ります。

 

【場 所】 

真宗本廟 研修道場〔京都市下京区烏丸通七条上る 真宗本廟(東本願寺)内〕

 

【資 格】 

真宗大谷派僧侶で、教師試験検定合格者および無試験検定有資格者

 

【提出書類】 

前期

①教師修練願書

②履歴書

③受講者事前資料【前期】

④身元(身分)証明書

※①~③は、所属教区の教務所から取り寄せてください。

※④は「成年被後見人または被保佐人の通知を受けていない。破産宣告または破産手続き開始の通知を受けていない」という証明です。住民票や戸籍抄本ではありません。各自の本籍地の役所で、3ヵ月以内に取得したものを提出してください。

※教師試験検定合格者は、①~③のほかに「教師試験検定合格証(コピー)」が必要です。

※無試験検定有資格者は、①~③のほかに「大谷派教師課程単位取得証明書および卒業証明書」が必要です(単位を取得した学校・学院にて発行)。

後期

①教師修練願書

②教師補任願書

③履歴書

④受講者事前資料【後期】

⑤身元(身分)証明書

※①~④は、所属教区の教務所から取り寄せてください。

※⑤は「成年被後見人または被保佐人の通知を受けていない。破産宣告または破産手続き開始の通知を受けていない」という証明です。住民票や戸籍抄本ではありません。各自の本籍地の役所で、3ヵ月以内に取得したものを提出してください。

※無試験検定有資格者は、①~⑤のほかに「大谷派教師課程単位取得証明書および卒業証明書」が必要です(単位を取得した学校・学院で発行)。

 

【レポート】

前期

『仏の名のもとに』、『部落問題学習資料集』所収の

①「宣言」(12頁)

②「決議」(13頁)

③「部落内の門徒衆へ!」(17~18頁)

④「西光万吉の初期思想」(21~23頁)

⑤「大谷派における差別事件をめぐって」(53~56頁)

⑥「米田富の怒り」(76頁)

を読んで、「部落差別問題について思うこと」を書いたレポート(500字以上1,000字以内)を書類とともに提出のこと。

後期

『信の回復』、『靖国問題学習資料集』所収の

①「はじめに」(5頁~8頁)

②「資料3」靖国神社法案(18頁)

③「資料7」母一人子一人の愛児を御国に捧げた誉れの母の感涙座談会(23頁)

④「『戦争』を荷負った教団」(35頁~37頁)

⑤「資料11」非戦と追悼─私たちはどこに立つのか(60頁~68頁)

を読んで、「靖国問題を学ぶにあたって、書籍『信の回復』のタイトルがなぜ『信の回復』なのか、について思うこと」を書いたレポート(500字以上1,000字以内)を書類とともに提出のこと。

 

【書類提出締切】 

所属教区の教務所に上記締切日の16時までに提出のこと

 

【修練受付】 

研修道場隣接の和敬堂にて、修練初日の午前8時~8時30分(時間厳守。遅刻者は受け付けません)

 

【冥加金】     

前期

75,000円(修練初日の受付時に納入)

後期

75,000円[研修冥加金]・70,000円[補任冥加金](すべて修練初日の受付時に納入)

 

【修練内容】 

講義(全文筆記を原則とします)・学習・攻究・座談・声明作法・清掃奉仕等

 

【その他】

「服装・携行品」「教師修練にあたっての注意事項」については下記PDFからご確認ください。

●教師修練における服装および携行品について【PDF】 

●教師修練にあたっての注意事項【PDF】 

 

[参考資料]※書類取得時に配布されます

●和敬堂・研修道場への案内図【PDF】 

●教師修練における服装についての注意事項【PDF】

●教師修練日程表(予定)【PDF】

 

【修練期間中の緊急連絡先】  

研修道場 TEL:075-371-9271

 

【問い合わせ先】 

研修道場 TEL:075-371-9271または各教務所

 

 


 

修練受講から教師補任までの流れ

教師試験検定合格者/無試験検定有資格者(関係学校・学院で大谷派教師課程を履修した卒業生)

修練実施期間の告知 (『真宗』誌掲載)

前期修練 受講日確認 (受講希望日を研修道場まで連絡してください)

前期修練 受講書類提出 (書類を所属教区の教務所から取り寄せ、記入の上、所属教区の教務所へ提出)

受講通知書(ハガキもしくは封書)発送 (書類確認後、研修道場から送付します)

※受講通知書の発送は教師試験検定合格者・無試験検定有資格者のみ

前期修練(1週間)

修練実施期間の告知 (『真宗』誌掲載)

後期修練 受講日確認 (受講希望日を研修道場まで連絡してください)

後期修練 受講書類提出 (書類を所属教区の教務所から取り寄せ、記入の上、所属教区の教務所へ提出)

受講通知書(ハガキ)発送 (書類確認後、研修道場から送付します)

※受講通知書の発送は教師試験検定合格者・無試験検定有資格者のみ

後期修練(1週間)

※修練最終日に「補任式」を行います。

教師補任

募集・告知一覧へ戻る
宗派情報 -真宗WEB版-
TOPへ戻る