宗派情報 募集・告知

重要文化財(建造物)維持管理寄付金の勧募について

募集・告知
2025.07.01

真宗本廟(東本願寺)は、江戸時代後期に境内建物が4度焼失し、そのたびに先達の尊いご懇念により再建がなされてきました。そのような歴史を経て現存する建物の内、23棟が国指定重要文化財となっています。
つきましては、受け継がれた建物を後世に繋いでいくため、重要文化財(建造物)維持管理寄付金を勧募いたしますので、ぜひご支援ご協力をお願い申し上げます。

 

 

 

【国指定重要文化財(建造物)一覧】

文化財名(建造物) 再建年 備考
御影堂(ごえいどう) 1895(明治28)年 2009(平成21)年大規模修理
阿弥陀堂(あみだどう) 1895(明治28)年 2015(平成25)年大規模修理
御影堂門(ごえいどうもん) 1911(明治44)年 2015(平成25)年大規模修理
阿弥陀堂門(あみだどうもん) 1911(明治44)年 2022(令和4)年大規模修理
鐘楼(しょうろう) 1894(明治27)年 2024(令和6)年大規模修理
手水屋形(ちょうずやかた) 1895(明治28)年 2025(令和7)年大規模修理
宝蔵(ほうぞう) 1872(明治5)年 1985(昭和60)年移築
大玄関(おおげんかん)及び大寝殿(おおしんでん)  1867(慶応3)年
白書院(しろしょいん) 1911(明治44)年
黒書院(くろしょいん) 1911(明治44)年
宮御殿(みやごてん) 1901(明治34)年
桜下亭(おうかてい) 1939(昭和14)年
能舞台(のうぶたい) 1880(明治13)年 1936(昭和11)年移築
議事堂(ぎじどう) 1935(昭和10)年
表小書院(おもてこしょいん) 1935(昭和10)年
菊門(きくもん) 1911(明治44)年
玄関門(げんかんもん) 1911(明治44)年
寺務所門(じむしょもん) 1911(明治44)年
内事門(ないじもん) 1882(明治15)年 1911(明治44)年移築
十三窓土蔵(じゅうさんそうどぞう) 1882(明治15)年 1910(明治43)年移築
内事洋館(ないじようかん) 1923(大正12)年
内事日本館(ないじにほんかん) 1923(大正12)年
内事鶴の間(ないじつるのま)  1923(大正12)年

 

募集・告知一覧へ戻る
宗派情報 -真宗WEB版-
TOPへ戻る