宗派情報 樹心佛地(じゅしんぶっち)

ほとけの子(真宗2025年10月号掲載)

樹心佛地
2025.10.16

「世界で一番貧しい大統領」。本年五月に亡くなったウルグアイ元大統領ホセ・ムヒカ氏は、日本でこのように紹介された。ただ本人は「多くのものを必要とする者こそ貧しいのだ」としてその呼び名を意に介さなかったという。彼のスピーチの根底に流れる人間観は、現代日本人にも多くの気づきを与え、大きな共感をもって迎えられた。

 

次の一節は、彼が日本の子どもたちに向けて語ったメッセージである。

 

日本にいる子どもたちよ。君たちは今、人生で最も幸せな時間にいる。経済的に価値のある人材となるための勉強ばかりして、早く大人になろうと急がないで。遊んで、遊んで、子どもでいる幸せを味わっておくれ。

 

振り返って思う。私たちは「価値の高い人間(人材)」に「なる」ことに躍起になり、いつのまにか子どもたちにもそのことを求め過ぎてはいないか。「遊んで、遊んで、子どもでいる幸せを味わっておくれ」との眼差しで子どもたちを見つめる優しさを、そこに「いる」ことだけで感じる愛おしさを、どこかに忘れてしまってはいないか。

 

夏休み期間には「真宗本廟子ども奉仕団」・「真宗本廟中学生・高校生奉仕団」・「同朋ジュニア大会」が開催され、たくさんの小・中・高校生が同朋会館に宿泊し、色々な体験に参加してくれた。

 

「わたしがわたしのままに」「きみがきみのままに」

だれもがみんな ほとけの子 さあ、いっしょに あそぼうよ

 

これは「真宗本廟子ども奉仕団」の趣旨文(抜粋)である。わたしをわたしのままに受け容れてくださるほとけさま。子どもたちもスタッフも、ともに「ほとけの子」であるという安心感の中で、互いの違うところを認め、尊重し、ときには面白がる。ここに「いる」自分がそのまま受け容れられるという経験。子どもたちは、真宗本廟でのひとときを通して何を感じてくれただろうか。日常の家庭・学校生活に戻った中で、何かの気づきがあっただろうか。

 

真宗本廟夏の風物詩ともいうべき子どもたちの弾む声が、境内のそこかしこで響いていた。

樹心佛地一覧へ戻る
宗派情報 -真宗WEB版-
TOPへ戻る