長い歴史の中で親鸞聖人の教えが伝承され、私たちにまで届けられました。
宗門を取り巻く環境が激変する現代において、この教えを次世代に伝えていくことが願われています。
全国のたくさんの寺院、僧侶、門徒とともに教えを聞き、全世界に真宗の教えを届けていくため、このたび、真宗大谷派宗務役員として、諸事業に従事いただける方を募集いたします。
具体的な仕事として、窓口で参拝者をお迎えする仕事、寺院や僧侶の活動をサポートする仕事、教えや活動を知ってもらうための広報や出版に関する仕事、それらを支える会計や事務等の仕事があります。
ともに学び、成長し、熱意をもって宗派運営の一翼を担っていただける仲間を心待ちにしています。ぜひご応募ください。
1 募集人員
若干人
2 勤 務 先
宗務所の各部門、東京宗務出張所、教務所及び教務支所(全国31ヵ所)、海外開教監督部その他
3 勤務時間・休日等
平日午前8時30分から午後5時まで。
※配属先によっては、勤務日及び勤務時間が異なる場合があります。
※所定時間外労働及び休日勤務がある場合があります。
※1週間に2日の定例休日の他に、年末年始休日、年次有給休暇、夏期休暇、特別休暇等があります。
4 採 用
2026年4月1日付で採用され、試用期間(1ヵ月以上1年以内)を経て正式に任用されます。
採用後、約4ヵ月間は研修期間となります。職務の基本姿勢や宗門法規の概要、宗門の歴史や各種事務概要を学びつつ、各種法要や行事への参加、各部門や教務所での実習を経て、8月に正式配属となります。
5 労働条件
①基本給 230,000円(昇給 年1回 ※役職によって上限あり)
※試用期間中は200,000円となります。
②諸手当あり(通勤手当、時間外・休日勤務手当、家族手当、一時金等)
③各種保険あり(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
④福利厚生あり(借上役宅制度、家賃補助、慶弔見舞金等)
⑤定年あり(60歳)※定年後、再雇用制度あり(65歳まで)
退職金あり(3年以上勤務者のみ)
6 応募資格
①高等学校卒業又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者
②真宗大谷派の僧侶又は門徒(帰敬式を受式し、所属寺が明確であること)
7 応募書類
①履歴書・自己紹介書(自筆もしくはパソコンによる入力可)
※署名は必ず自署押印ください。
②写真(上半身で3ヵ月以内に撮影のものを履歴書に添付のこと)
③最終学校卒業証明書又は卒業見込証明書
④最終学校成績証明書
※①の所定用紙は、宗務所総務部及び各教務所に備付のもの若しくは宗派ホームページに公開したものを使用してください。
※③及び④の証明書については、大学卒業後に専門学校を卒業した場合等、最終学校と最高学歴が異なる場合は、それぞれの証明書を提出してください。
8 採用試験の流れ
(1)応募書類提出
①提出期間 2025年8月25日(月)~9月18日(木)まで
②提 出 先
〒600-8505
京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地
真宗大谷派宗務所 総務部 宗務役員募集係
℡075-371-9272(直通)
※書類は、直接持参もしくは書留郵便(簡易書留可)にて9月18日(木)までに必着のこと(持参の場合、平日午前8時30分から午後5時まで)
(2)適性検査(SPI3・テストセンター方式)
①受検期間 2025年8月29日(金)~ 9月26日(金)まで
※応募書類到着後、弊派より受検案内メールを送信します。
(3)筆記試験(真宗・仏教に関する基礎知識、作文)及び個別面接
①期日 2025年10月2日(木)
②会場 真宗大谷派宗務所
※詳細は、応募書類提出期間終了後に通知します。
9 その他
宗派ホームページの「採用情報」ページをご参照ください。
【履歴書・自己紹介書ダウンロード】
※いずれもA3サイズで出力してください。
※【PC入力】は、PDFにPCで直接打ち込みが可能です(署名は自筆のみ)
【応募書類提出先・お問い合わせ】
〒600-8505
京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地
真宗大谷派宗務所 総務部 宗務役員募集係
TEL075-371-9272(直通)