宗派情報 報恩講・春の法要

能登半島地震復興支援事業~東本願寺で能登を想ふ~

報恩講・春の法要
2025.10.16

 

-開催にあたって-

このたびの令和6年能登半島地震において甚大な被害のあった能登には、約350ヵ寺の真宗大谷派寺院が存在します。
浄土真宗の「土徳」とも表現される信仰生活に裏打ちされた能登の人々の生活や文化に思いを馳せ、能登の風土や伝統が震災からの復興を経て、後世に確かに手渡されることを願いながら、被災地と真宗本廟(東本願寺)のつながりを再確認する場として本事業を企画いたしました。


思い起こせば、真宗本廟(東本願寺)は、焼失と信心による再建の歴史を繰り返してきました。そのような中、能登をはじめとする北陸のご門徒は、江戸時代から明治にかけての4度の再建事業にあたって京都に駆けつけ、全国のご門徒と共に両堂の再建事業に全力を注いでくださいました。


このように、能登のご門徒がこれまで大切に思ってこられた真宗本廟(東本願寺)において、今度は東本願寺が主体となって能登へ思いを馳せ、能登の復興を心から願い、本年の真宗本廟報恩講を機縁に、今後も継続的な被災地支援活動が行われるよう、「東本願寺能登半島地震復興応援ひろば」をはじめとする復興支援事業を実施します。

 

▼開催内容▼

ドキュメンタリー映画上映及びシンポジウム ・ 報恩講能登震災ブース ・ 能登半島地震復興応援ひろば

 


 

 

 

◆上映会及びシンポジウム(22日)並びに頼光和弘氏「写真展」

度重なる地震が発生した能登半島。そこに暮らす人々を追いかけたドキュメンタリー映画の上映を通して、今まさに苦悩を抱えながら復興に向かって歩んでおられる能登の方々に東本願寺から想いを馳せます。
上映に合わせて開催するシンポジウムでは、映画以降の復興の歩みを来場者と共有し、スクリーンに描かれた祭りに代表される能登の「文化」の復興を切り口に、同じく能登の人々の生活の礎となっている真宗文化の復興、寺院やお講といった地域コミュニティの今後について考える機縁といたします。

また、石川県珠洲市大谷町出身の報道写真家・頼光和弘氏による、能登半島地震と豪雨被害を被った能登の今を伝える写真展を、視聴覚ホール・ホワイエにて同時開催します。

 

【日時】

11月22日(土) 15:30~18:00 ※映画上映に引き続きシンポジウム

 

【会場】

真宗本廟 視聴覚ホール

 

【シンポジウム登壇者】

・有馬 尚史氏(映画監督)

・瓶子 明人氏(出演者)

・瓶子 莉緒氏(出演者)

・木越 祐馨氏(能登教区第5組光琳寺住職/加能地域史研究会代表委員)

 

【協力金】

お一人1,000円 ※協力金は入場時にお預かりし、全額「真宗大谷派 令和6年能登半島地震救援金」として使わせていただきます。

 

主  催:真宗大谷派(東本願寺)
企画協力:関西珠洲会
後  援:関西石川県人会連合会、京都石川県人会

 


 

 

 

 

◆報恩講 能登震災ブース

令和6年能登半島地震から約2年が経とうとする今、被害状況や現状の写真パネル展示を行います。
また、被災生活の紹介や出会った教えや人、言葉等をとおして、今後想定される災害への備えの必要性をお伝えします。

 

【期間】

11月21日(金)~28日(金) 9:00~16:00(※28日は13:00まで)

 

【会場】

境内白洲テント

 

【主な展示・企画内容】
●被災状況と避難所での生活、現在の能登等の紹介
●非常用トイレの実物展示
●防災食や炊き出しの基礎知識と展示

 


 

 

 

 

◆能登半島地震復興応援ひろば

昨年に続いて、能登の復興を応援する物産市をお東さん広場で開催します。

 

【期間】

11月22日(土)~24日(月・祝) 11:00~17:00(※24日は16時まで)

 

【会場】

お東さん広場

 

【出店一覧】※順次掲載予定です

 

商品紹介カード

輪島サイダーの写真

輪島工房長屋

輪島工房長屋です。

輪島の海産物やスイーツ、輪島塗のお箸など、輪島の特産品を多数販売!My箸作り体験コーナーでは伝統技法「沈金」を体験できます。

商品紹介:【輪島サイダー】

* 里山「白米千枚田」をモチーフに、輪島産お米エキスを配合。

* 里海「輪島の海女漁」がモチーフで、能登の天然塩を配合。

住所:石川県輪島市河井町4-66-1

WEB:https://wajima-nagaya.jp/

鰤かぶら寿しの商品画像

能登糀屋 髙澤

明治年間の創業以来、発酵ひとすじ。糀は蔵の個性を映す存在であり、髙澤の糀には真っ白な花が咲いています。

北陸の米を丁寧に蒸し、糀蓋に盛り、室で二昼夜育てて完成。発酵力が強く甘みのある糀は広く親しまれています。

商品紹介:【鰤かぶら寿し】

かぶらに鰤を挟み糀漬けにした石川の伝統料理。かぶらの歯ざわりと糀の旨味が楽しめます。

住所:石川県羽咋市下曽祢町ノの部50番地

 

 

【救援金口座】郵便振替口座番号 00920-3-203053

【加入者名】真宗大谷派

※通信欄に「令和6年能登半島地震」とご記載ください。

皆様からの温かいご支援をお願い申し上げます。

真宗本廟境内各所に救援金箱を設置しており、報恩講期間中は、境内白洲において職員が勧募いたしておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

報恩講・春の法要一覧へ戻る
宗派情報 -真宗WEB版-
TOPへ戻る