真宗教学学会では、毎年、真宗本廟(東本願寺)の報恩講期間中に、宗派内外から講師をお招きして講演会を開催しています。その講演会のテーマを、2023年度から「人と生まれて」と設定しました。「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」では「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」とのテーマが掲げられました。三帰依文の冒頭でも「人身受け難し、いますでに受く」とあります。人と生まれたことは、決して当たり前ではありません。その意味をたずねていくことが、私たち一人ひとりの大切な課題ではないでしょうか。
私たちは共に人の身を受け、今ここに共に生きています。人と生まれたことは、私たちが共に生き合うにあたってまず確認しておかなければならないことでしょう。
そこで、「信仰と社会」というサブタイトルをつけました。信仰は私個人の中に起こる出来事ではありますが、私を取りまく社会の中で問いかけられ、意味づけられてくるものです。信仰は社会とのいかなる関係にあるのか、信仰者は社会といかなる関係を結ぶのか、多くのご参加をいただき、ともに考える機会となることを願っています。
記
◆日 時
2025年11月24日(月)18:00~(開場17:00~)
◆会 場
しんらん交流館 2階大谷ホール(しんらん交流館へのアクセスはこちら )
◆テ ー マ
人と生まれて ―信仰と社会―
◆講師・講 題
福田 琢 氏(同朋大学学長)
「釈子畢罪の時、仏もまた頭痛す」
福島 栄寿 氏(大谷大学教授)
「自分史を省みる―近現代真宗史学徒として―」
◆日 程
18:00~ 開会(開場17:00)
18:10~19:10 講演①(福田 琢 氏)
19:20~20:20 講演②(福島栄寿 氏)
※当日の状況により多少時間が前後する場合がございます。
◆備 考
申込不要・聴講無料
【お問い合わせ】
教育部
TEL:075-371-9193
E-mail:kyouiku@higashihonganji.or.jp