大谷祖廟 納骨・永代経

大谷祖廟は真宗大谷派に属する方(所属寺をお持ちの方)の納骨所です。
現在所属寺をお持ちでない方につきましては、大谷祖廟への納骨を機に新たに所属寺をお探しいただきますようお願いいたします。詳細は大谷祖廟事務所までお問い合わせください。

受付時間

午前の部 午後の部
8:45~11:30 12:45~15:30

※毎年9月27日から28日まで大谷祖廟報恩講を厳修します。そのため、26日午後から28日までの間に納骨をされる場合は、茶所仏間にて読経後、大谷祖廟事務所にてお預かりをし、29日に親鸞聖人御廟所へ納骨します。

案内時間

ご希望の案内時間(下記参照)の30分前に大谷祖廟事務所で受付をお済ませください。
当日の申込もお受けしていますが、ご希望の案内時間に添えない場合がありますので、事前予約をお願いします。

一座読経
他のお申込者と一緒にお参りいただきます
午前の部 9:20~ 9:50~ 10:40~ 11:30~
午後の部 13:20~ 13:50~ 15:30~
別座読経
ご親族、関係者のみでお参りいただけます
午前の部 9:00~ 10:20~ 11:10~
午後の部 13:00~ 15:00~

※参拝者の状況や法要・行事により、ご案内の時間を変更する場合がございます。

※別座読経の「15:00~」についてはご案内できない場合があります。ご希望の方は事前に大谷祖廟事務所までお問い合わせください。

※納骨の所要時間は、ご案内から約30分をご予定ください。

納骨のうこつ永代経えいたいきょう種別

横スクロールできます>>>

種別 志納額 読経 お取り扱い
別座1等 1,000,000円以上 別座読経 納骨当日、抹茶接待
毎月の命日・春秋彼岸・盂蘭盆会に永代読経
祥月命日・春秋彼岸に30年間案内状送付
別座2等 500,000円以上 納骨当日、抹茶接待
毎月の命日・春秋彼岸に永代読経
祥月命日・春秋彼岸に20年間案内状送付
別座3等 300,000円以上 納骨当日、抹茶接待
毎月の命日・春秋彼岸に永代読経
祥月命日・春秋彼岸に10年間案内状送付
別座4等 150,000円以上 毎月の命日に永代読経
祥月命日に10年間案内状送付

別座納骨のご案内の様子

  1. ご親族・関係者のみで
    本堂にて読経
  2. 御廟で納骨
  3. 納骨後に抹茶接待
    (別座1等~3等)

    案内終了
    (別座4等)

横スクロールできます>>>

種別 志納額 読経 お取り扱い
通常 容器大/改葬
1種 100,000円以上 120,000円以上 一座読経 毎月の命日に永代読経。祥月命日に10年間案内状送付
2種 70,000円以上 90,000円以上 祥月命日と彼岸会(春または秋)に永代読経
3種 40,000円以上 60,000円以上 彼岸会(春または秋)に永代読経
4種 20,000円以上 40,000円以上 永代経のお取り扱いはございません

※現在、真宗大谷派寺院に所属されている方(門徒)のみの受付けとなります。

※別座1等、別座2等、別座3等の予約は、お電話でのみ承ります。事前に大谷祖廟事務所までお問い合わせください。

※納骨された遺骨はお返しすることができません。

容器の大きさに応じた納骨志の加算について

外装を除く、高さ15㎝・直径9㎝(3寸壺以下)を超える容器であり、1種から4種で納骨のお申込みをされる場合は、通常の志納額に20,000円を加算してご志納いただきます。
改葬(墓じまい等)の場合は、容器の大小問わず、通常の志納額に20,000円を加算してご志納いただきます。

改葬納骨志かいそうのうこつし

「墓じまい」等に伴って、改葬されたご遺骨を受付する際に、「法名」・「俗名」等の情報が一切不明の場合、改葬納骨志200,000円以上のご志納により受付させていただきます。
改葬納骨志を希望される場合は、詳細内容を確認させていただくため、事前に大谷祖廟事務所までお問い合わせください。

ご参拝の順序・当日の持ち物

ご参拝の順序
ご参拝にあたって
  • 案内時間の30分前までにお越しください。
  • 当日申込みの方は、申込書(事務所備付)に法名・俗名・申し込み種別等をご記入のうえ、受付までお持ちください。
  • 服装は華美な服装をさけてお越しください。
持ち物
  • ご遺骨
  • ご志納金
  • 念珠
  • 略肩衣(お持ちの場合)

永代経法要

大谷祖廟では、これまでに「納骨・永代経」のお申し込みをいただいた方の永代経法要を、毎日14:30〜15:00に本堂においてお勤めしています。