花まつり
花まつりは、釈尊(お釈迦様)・親鸞聖人のご誕生を祝う御仏事として、毎年4月1日から8日まで開催しています。期間中は、色とりどりの草花で飾った花御堂を本堂前に設置し、その中にお釈迦様の像(誕生仏)を安置してお荘厳します。
また、「子ども参拝案内所」を設置して、青少幼年の参拝者を対象に、腕輪念珠作り体験や、花まつりに関するクイズの出題、教化ビデオの上映を行っています。
- 花まつり
暁天講座(ぎょうてんこうざ)
「暁天」とは夜明けの空のこと。「暁天講座」は、夜明けの澄んだ空気のなかで、真宗の教えと出遇う聴聞の場として開かれています。
毎年8月1日から5日までの5日間、午前6時30分より本堂において勤行の後、法話があります(終了時刻午前7時30分)。
- 暁天講座(ぎょうてんこうざ)
東大谷万灯会(ひがしおおたにまんとうえ)
東大谷万灯会は、夏の暑い時期、涼しい夜間にもお盆参りができるよう、境内に参拝者の足元を照らす提灯を灯したことから始まりました。その後も、参拝される方々が亡き人を縁として、あらためて親鸞聖人が顕らかにしてくださった本願念仏の教えに出遇う場となることを願いとして、開催しています。
毎年8月14日から16日までの3日間、大小の提灯、大谷保育協会京都支部に加盟の幼稚園・保育園の園児が作画したこども提灯など約1万個の提灯が吊るされ、午後6時頃から灯りがともります(消灯・閉門は午後9時)。
また、期間中午後5時頃からは、茶所仏間において、こどもたちが仏法にふれられるようにと「仏典童話」の紙芝居も行われ、午後7時からは、本堂において万灯会お盆法要(勤行後、法話)が勤まります(終了時刻午後8時)。
- 東大谷万灯会(ひがしおおたにまんとうえ)
報恩講
報恩講は、浄土真宗のみ教えを顕らかにしてくださった宗祖親鸞聖人の御命日に、その恩徳を讃え、本願念仏の教えを聴聞していく浄土真宗における最も大切な御仏事です。
大谷祖廟では、毎年9月27日から28日までの2日間厳修されます。
大谷祖廟定例法話
毎月13日と28日の午後2時50分から、永代経法要に引き続き大谷祖廟本堂にてご法話がございます。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご聴聞ください。
(8/13・9/28・11/28・12/28を除く)
花文字伝道
花文字伝道は、親鸞聖人のお墓所である御廟(ごびょう)に供えられた仏花を用いて、仏さまの言葉を身近に感じていただけるよう花文字を作り、その言葉の解説文を配布するものです。花文字をとおして、多くの方々に仏教の言葉(教え)に触れていただきたいと願っております。
花文字として飾られた花は、その後、堆肥にし、希望される参拝の方に、お持ち帰りいただけるようにしています。
※ 花文字伝道は、年4回(春秋彼岸・8月の盂蘭盆会・年末年始の期間)に行っています。
- 花文字伝道